IELTS(アイエルツ)とは?

  
目安時間 20分  
  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

私はいまオーストラリアの大学院留学を目指して
ある英語試験の勉強をしています。

 

それが、IELTS(アイエルツ)です。

 

IELTSはInternational English Language Testing Systemの略です。

 

アメリカやオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリスを含む世界140カ国の
英語圏の国に留学、移住を希望する人の英語力を測定する試験です。

 

外国人がきちんと授業についていけるのか?
仕事や生活をする上で、どの程度の英語力を持っているのか?

 

これらのことがチェックされます。

 

この試験は毎年350万人を超える人が、11,000以上の試験センターで受験しています。

 

すごい人数ですよね!

 

何百万人という人が、この試験を受けて海外への留学・移住を目指しています。

 

このIELTS試験の受験者は年々増加傾向にあり、その知名度の高さが伺えます。

 

ではなぜこれほどまでに知名度が高いのか?

 

それは、この試験を英語力の証明として認知している機関が世界で11.000以上あり、
留学・移住のための試験として世界的に認知されはじめているからです。

 

とくにイギリスやオーストラリアの大学、雇用主、移民局などの政府機関が
IELTSを有効な試験として認めています。

 

そんな認知度が上がってきているIELTSについて、

今回は解説していきます。

 

IELTSってどんな試験?

 

 

 

それではIELTSとはどんな試験なのでしょうか?

 

試験項目は以下の4つです。

 

  • リーディング
  • リスニング
  • ライティング
  • スピーキング

 

英語学習の4技能(読む、聞く、話す、書く)すべてを
テストされます。

 

なので、文法や単語だけを覚えれば、
高いスコアが狙えるというわけではありません。

 

そういった意味で、受験者が持っている本当の英語力を試される
試験だと感じます。

 

またこの試験は2つのタイプがあります。

 

  • アカデミックモジュール
  • ジェネラルモジュール

 

この2つのタイプの試験時間・問題数は変わらず同じです。

 

リスニング→40問、30分
リーディング→40問、60分
ライティング→2問、60分
スピーキング→約10分~15分

 

大きな違いはその用途にあります。

 

アカデミックモジュールは主に英語圏の大学・大学院への留学を目的としている人向けです。
それぞれの学校が、受験者の英語力が入学レベルに達しているか判断するために使われます。

 

ただし、すべての英語圏の学校がIELTSを採用しているかは、わかりません。
この試験はイギリス・オーストラリアの団体よって実施されているので、
イギリスやイギリス圏、オーストラリアで使われることが多いです。

 

カナダもそれにならっている傾向があります。

 

ただしアメリカはIELTSを採用しているところが少なく、
TOEFLが主流となっています。

 

逆にイギリスではTOEFLが入学条件として認められていない学校もあるので、
注意が必要です。

 

あなたがもし英語圏の学校に留学を考えているなら、
行きたい学校がどの試験を採用しているのか、きちんと確認することが大切です。

 

一方、ジェネラルモジュールは英語圏での国で就職や移住をしたい人が
VISA申請をするときに、自分の英語力を証明するために使われます。

 

政府や移民局が指定しているスコアを取れば、永住権の申請をすることも可能です。

 

 

ざっくり簡単に用途をまとめると、以下のようになります。

 

アカデミックモジュール→英語圏の学校(大学・大学院)への留学
ジェネラルモジュール→英語圏への就職や移住のためのVISA申請

 

 

問題について

 

 

では次にそれぞれの問題について
解説していきます。

 

問題数は2つとも同じなのですが、
一部違う箇所もあります。

 

それが「リーディング」「ライティング」です。

 

それぞれの違うポイントは以下になります。

 

 

リーディングの違うところ

 

アカデミックモジュールのリーディングは、新聞や専門雑誌、論文から抜粋された文章がそのまま出題されます。

専門的で学術的な単語も多く、1文の文章も比較長いです。
ジェネラルモジュールと比べると難易度は高いです。

 

passage3まであり、3つすべてが学術的な内容で、
難易度はpassage3が一番難しく、問題数も多いです。

 

対して、ジェネラルモジュールは日常生活に焦点をあてた文章です。
広告や職場でのこと、たとえば仕事の契約内容や商品の広告など、実際の海外生活で
登場しそうな内容が出題されます。

 

両方ともpassage3(大問3)まであり、最後のPassage3はアカデミック・ジェネラルともに
同じ問題が出されます。

 

 

ライティングの違うところ

それではライティングの違うポイントについてです。

 

ライティングはアカデミック・ジェネラルともに
2つのお題が出題されます。

 

違う箇所は、最初のタスク1です。

 

アカデミックはグラフや図形を見て、データを分析し、レポート形式で問題に答えます。
グラフには折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフがあります。

 

一方、ジェネラルは家族や友人あてにメールや手紙を書くインフォーマルレターと、
会社などに苦情・お礼・お詫びなどを書くフォーマルレターのどちらかが出題されます。(どちらが出るかはランダム)

 

ジェネラルの方は試験でスコアが取れてVISA申請が出来れば、
英語圏で仕事をしたり、普通の生活を送ることが前提なので、
読み書きは最低限でいいという考えです。

 

対してアカデミックは英語圏の国の大学・大学院で勉強していくので、
専門雑誌や新聞を読んで、論分やレポート書いていきます。
アカデミックに読み書きできるスキルが求められています。

 

 

採点方法

 

IELTSの採点方法は英検のような「合格」「不合格」ではなく、
スコアで出されます。

 

 

上記の表のように9を満点とするスコアで採点され、0から0.5刻みで評価されます。(引用:IDP IELTS日本)

 

リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング、それぞれ各セクションのスコアと
全体の平均で出されるオーバーオールバンドスコアがあります。

 

大学・大学院によっては、オーバーオールのスコアだけで提出出来るところもあれば、
各セクションごとのスコアとオーバーオール両方のスコアの提出を求めている所もあります。

 

一般的に大学・大学院留学には、オーバーオール6.5以上のスコアが必要です。

 

この採点方法にも、アカデミック・ジェネラルで違いがあります。

 

リーディングは40問中、何問正解したかでスコアが決まります。
採点表を見ると、アカデミックとジェネラルは同じ点数を取っても、えられるスコアに違いがあります。

 

ジェネラルは難易度がアカデミックよりも低いので、
高得点を取るには、アカデミックよりも多くの正解数が必要になります。

 

「高得点を取る」

 

と言った意味ではアカデミックよりもジェネラルの方がハードルが高いです。

 

リスニングは採点に違いはありません。

 

ライティングの場合は、

「文章の一貫性とまとまり」、「語彙力」「正確さ」「文法知識」「課題の達成度」

以上の基準で採点されます。

 

「課題の達成度」とは、出題された問題に対して正確に答えているのか評価されます。

 

「文章の一貫性とまとまり」では、接続詞が違和感なく使えていたり、自然な段落わけが出来ているかなどがポイントとなります。

 

「語彙力」は、同じ単語を何度も繰り返さず言い換えが出来ているか、幅広い語彙が使えているかがチェックされます。

同じ単語を何度も繰り返すと、減点にはなりませんが得点を伸ばすことは難しいです。

 

「文法知識」では、正しい文法で複雑な長い文章を作れるかなどが判断基準となります。

 

「正確さ」は、文字通り文章全体を通して、正しい文法を使い一貫性があるか、問題に対して正確に答えているかがチェックされます。

 

 

スピーキングの場合は、

「流暢さと一貫性」、「語彙力」、「文法知識と正確さ」、「発音」といった評価基準によって採点されます。

 

「流暢さと一貫性」では、同じ言葉を何度も繰り返しや言い直しをせず、理路整然と話すことができるかどうかなどがチェックされます。

 

「語彙力」では、単語や熟語をテーマによって柔軟かつ正確に使えるかどうかが見られます。

ここでも同じ単語を何度も使うと、得点は伸びません。

 

「文法知識と正確さ」は、正しい文法を使って話すことができるかなどがチェックされます。

 

「発音」では、正しい発音やアクセント、伝わりやすさなどが評価されます。

 

 

2つの試験方法

 

 

IELTSの試験には2つの試験方法があります。

 

 

  • ペーパー試験
  • コンピューター試験

 

 

以上の2種類があり、好きな方を受験できます。

 

実際に私は両方のタイプを1回ずつ受験しました。

 

以下は私が感じたそれぞれのメリット・デメリットなので、
自分に合ったテストを受けてくださいね。

 

 

ペーパー試験 メリット

  • 紙での試験に慣れている

TOEICや英検、大学受験など、これまでたくさんの試験を受けてきましたが、
そのほとんどがペーパー試験でした。

 

なので、やはりとっつきやすいですし、慣れているのでやりやすかったです。

 

 

  • リーディングやリスニングの問題を解いている最中に、鉛筆でチェックを入れることができる。

 

これは個人差があるかもしれませんが、
私はリーディングやリスニングの問題を解いているときに、
キーワードを鉛筆でチェックしています。

コンピューター試験だとそれが出来ず、何度も文章を行ったり来たりしたので
少し苦労しました。

 

 

ペーパー試験 デメリット

  • 結果が出るのが遅い

 

ペーパー試験はコンピューター試験に比べると、
試験結果が出るのが遅いです。

 

たしか2週間ぐらいかかりました。

 

もしあなたが早めに試験結果が欲しいという状況であれば、
ペーパー試験はオススメしません。

 

 

  • スペルミスの可能性がある

リスニング・リーディングの試験では、本文から単語を抜き出す問題があります。

そのときに、スペルミスをすることが起こりえます。

またライティングでもスペルミスをして減点される可能性があります。

 

 

 

コンピューター試験 メリット

 

  • リスニング試験でヘッドフォンがもらえる。

 

コンピューター試験を受けた場合、リスニングでは各自にヘッドフォンが借りれます。

 

ペーパー試験のときは、大きな会場で音声が流れるので
隣の人の鉛筆の音が気になることもあります。

 

ですが、コンピューター試験で受けた場合は、ヘッドフォンを使い試験を受けるので、
雑音が入らず、試験に集中しやすいです。

 

 

  • ライティング試験では文字数カウントをしてくれる。

 

ライティング試験では文字数制限があります。

 

少なすぎても、多すぎてもいけません。

 

ペーパー試験だと、自分で文字数を数えなければいけませんが、
コンピューター試験だと画面上に文字数カウントをしてくれます。

 

自分で文字数カウントをする必要がないので、時間の短縮が出来るだけでなく、
何度も消しゴムで消す作業がなくなるのも、メリットの1つです。

 

 

  • 結果が早い

 

コンピューター試験だと結果が出るまで、1週間ぐらいでした。

ペーパー試験の場合は2週間ほどかかったので、
早めに結果が欲しい人には、嬉しいポイントですね。

 

 

  • コピー&ペーストが使える

 

さきほどペーパー試験のデメリットで「スペルミス」について書きましたが、
リスニング・リーディングの問題で、本文から単語を抜き出すときに
コピー&ペーストが使えるので、スペルミスで貴重な得点を落とすことはありません。

 

 

 

コンピューター試験 デメリット

 

  • タイピングが苦手だと不利

 

コンピューター試験は当然ですが、スピーキング以外の試験すべてを
パソコンで行います。

 

パソコン作業が苦手だったり、英文のタイピングが苦手だと
かなり不利です。

 

リーディング・リスニングは、そこまで問題ありませんが、
ライティングでは時間内に2つのタスクを終了させる必要があります。

 

タイピングが苦手だったり、慣れていないと
余計に時間がかかって、時間内に終われないこともあるかもしれません。

 

 

  • リスニングで解答を写す時間がない

 

コンピューター試験の場合、リスニングは解答を書き写す時間がなく
問題を解きながら、解答を埋めていく必要があります。

 

試験に慣れていないと、問題を解きながら解答を埋める作業は
かなり難しいです。

 

私も慣れていなかったので、あたふたしてしまいました。
最後まで解答を埋めたものの、途中投げやりになってしまいましたね・・。

 

一方、ペーパー試験のほうは
最後に10分間の解答を書き写す時間が与えられます。

 

自分の解答を最終チェックしながら書き写すことが出来るので、
コンピューター試験に慣れていなければ、ペーパー試験を受けるのがいいかもしれません。

 

 

両方受けた感想

両方の試験を受けた私の感想ですが、

 

私はペーパー試験の方がやりやすかったです。

 

理由はペーパー試験に慣れているからと、
コンピューター試験のリスニングで最後焦ってしまい、
思うような点数が出ませんでした。

 

メリットの多さで言えば、
コンピューター試験の方がメリットは多いです。

 

ですが、私のように試験のスタイルに慣れていないと、逆に不利になってしまいますし、
そもそもパソコン作業やタイピングが苦手な人にとっては、
避けた方がいいかもしれません。

 

とはいえ、採点にはどちらの試験を受けても影響はありませんので、
あなたの得意な方で受けてくださいね。

 

今回の記事では、海外の大学・大学院留学に必要なIELTSについて
書いてきました。

 

様々な試験方法・種類があり、また受験費用も決して安くはありません。

(1回 25,380円 コンピューター試験は26,400円

※今後、受験料は値上がりする可能性があり)

 

そのため、むやみやたらに受験することはオススメしません。

 

目的をしっかり考え、対策をたてて
あなたに合った試験を選んで受けてください。

 

今回の記事がお役に立てれば、嬉しいです(*^^*)

 

 

  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

   英語学習   0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

メールアドレス 

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
Profile

ともいま

ともいま

はじめまして☺ 30代フリーターのともいまと申します。 25歳でパニック障害、31歳で留学を経験しました。 現在、もう一度オーストラリアに戻り大学院留学のための準備をしています! このブログでは私が実践しているIELTS勉強法と、パニック障害を乗り越えた方法、夢を叶えるマインドについて発信していきます。 主な活動場所はTwitterです(*^^*)

 最近の投稿
人気ブログランキング
最近のコメント

ページの先頭へ